高卒認定試験を合格した人もこれから受ける人も目的はそれぞれあると思います。
実際に合格したら求職活動に役に立つのかどうか気になりますよね。
どうやって記述したらいいかもイマイチ分からないし。
私は小売業界にて採用担当者として長い事、面接などを行ってきました。正社員の面接官も担当してました。
今日はそんなあなたに高卒認定試験を合格した後の求職活動について書いていきます。

.
結局は中卒
高卒認定試験を合格しても最終学歴は高卒には変わりません。
これは「高等学校卒業と同程度の学力があると認定する資格」なので履歴書に書く場合は【学歴、職歴】欄ではなく【資格】の欄になります。
なので残念ながら学歴は中卒のままです。
ただし、これは高卒程度の学力を認める資格なので学歴欄に記入しても問題ありません。
例えばその求人の募集要項が高卒以上であれば学歴欄に記載しても全然OKです。
それは採用担当がパッと見た時に中卒と言うイメージだけが先行してしまい、選考の時点で不利になる事もある為です。
学歴欄に記載があれば高卒認定について認知されます。
高卒と同じ扱い?
企業は高卒認定資格を取得した求職者を高卒と同等に扱うように要請されています。
企業イメージもある為、表向きは同等に扱っていると見せると思いますが実際は選考に差がある事は確かです。
(全く差をつけてない企業もあると思いますが)
中卒なのは高校中退や進学していないのどちらかな訳で、もし高校を中退している場合、「何をやらせても中途半端で続かない人」と言う印象を抱かれかねません。
あなたが高校を中退しているのであれば同じ高校で中退した人を思い出してください。
いわゆる「やんちゃな人」が多いと思います。
もちろんそうじゃない人もいます。あなたもそうかも知れません。
ですが世間的に認知されている高校中退者と言うのはこのようなイメージを持たれるのもある意味しょうがないのかもしれません。
進学していない、世の中のほとんどの親が子供には高校は卒業してほしいと思ってます。
その多数派では無く進学をしない少数派のご家庭は何かしら事情があるのかと思われるのも無理もありません。
じゃあ意味ないの?
それは違います。
もしかしたら選考に進めないと言うパターンもあるかも知れません。それは選考から落ちた理由を知る由も無いので気にせず行きましょう。
高卒だろうが大卒だろうが書類選考で落ちる事は全然あるのでいちいち気にしていたら求職活動何て出来ません。
大事なのは面接に進んでからです。
先ほどの項目では高卒認定資格を所得しても結局は中卒と言うイメージが先行すると言うお話をしましたが、面接の際にこの部分をいかにアピールポイントとして使えるかどうかが非常に重要なポイントです。
「求職に役に立ちそうだから取りました」
こんなこと言われても「よし!採用!」なんてなる企業はありません。
また、高校を中退(または進学していない事)についても聞かれるかも知れません。
この質問に対しても面接官にポジティブな印象を持ってもらえるような回答を準備する必要があるのです。
「取得したい資格があり、取る為には高卒認定資格が必要だったためです」
と言う解答であれば資格取得に対して真面目に勉強を頑張る人と言う印象を与える事も出来るんです。
面接まで進んだら後は面接での印象が全てです。
気合い入れていきましょう!
ちなみに私は中卒ですがSV職の経験が長い為、自身の転職の際にはSV職での実績が評価され入社しました。学歴についてなんて聞かれもしませんでした(笑)
どうやって面接官にアピールする?
実際、面接において緊張のあまり本来の自分自身の魅力を最大限アピール出来ない事ってめちゃくちゃ多いんです。
私も何社か面接落ちた時ありますが大体終わった後に「あそこでこう答えてたら良かった」とか「あんな質問来るなんて」とか思ったりして不採用になってます。
段々自分に向いている職種も何なのか分からなくなったり、、、
なので自分の魅力を面接で出し切る為には面接のサポートなどもしてもらえるエージェントのサポートを受けるのがお勧めです。

この【第二新卒エージェントneo】ではエージェントがあなたの就職をサポート。(もちろん無料)
スタッフは全員第二新卒との事なのである意味あなたの気持ちに寄り添ったアドバイスをしていただけると思います。
転職エージェントなので当然求人情報もあり、あなたに応募したい職種でピッタリな求人を紹介してくれるかもしれません。
いわゆるブラック企業は除外されるそうなのでここはエージェントの強みですよね。以前私はエージェントを経由しないで転職したことがありますが、まさにブラック企業に当たってしまい、半年で転職しました。面接のときはこちらから見た企業の印象も非常によく、「分からないもんだな」と心から思いました。だからこのポイントは本当に大きいです。
実際に応募する事になれば履歴書の添削はもちろん職務経歴書の作成など企業にとって見え感の良い応募者に近づけてくれます。
もちろん面接のサポートもありますよ。
初回にはどうしても面談が必要ですがこれはどのエージェントでも同じです。
あなたのこの先の明るい未来のためにそれくらいの時間を割くこと位はしなければなりません。
ただし今回ご紹介させていただく【第二新卒エージェントneo】はご利用いただける方に年齢の縛りがあり19歳〜29歳となっておりますのでご注意ください。
また、この【第二新卒エージェントneo】は
- 利用したいエージェント
- オススメしたいエージェント
- キャリア相談を安心してお願いできる人材会社
これらでNo1になった実績のある人材会社の為、安心してお任せできると思います。
初回登録は少しの質問に答えて後は必要な情報を入れるだけと非常に簡単なので、まずは行動に移しましょう。
その中で自身のキャリアや求職の方向性が見つかるかもしれませんね。
まとめ
日本は学歴社会なのでホワイト企業や大企業は高学歴の人を採用します。
それは間口を広くするととんでもない数の応募者が来るためです。
現在私は高卒認定試験を合格し、通信制の大学に通ってます。
それは更に良い求人に巡り合う為です。
せっかく合格した高卒認定試験なので、これを活かさない手はありませんね。
頑張ってください。