資格、勉強

通信制大学って社会人でも卒業できる?40歳現役学生の私が答えます。

通信制に行こうかどうか考えているそこのあなた。

普段仕事をしながら通信制の大学に通って本当にちゃんと卒業できるのか不安ですよね。

なので今日は中卒から高卒認定試験を取って通信大学に通う現役学生の私がその辺りについて書いていきます。

ちなみに私が通っているのは通信制の短期大学です。これは理由があって、

  1. 最終学歴が中卒で無くなることが目的だから
  2. 勉強嫌いだから
  3. お金かかるから

です。はい、それでは本題に戻ります。

自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!

卒業出来ます!余裕で!

これが結論です。

通信制大学に通うと毎日1時間は勉強しなければ勉強について行けないと思うかもしれません。

私は社会人をやってますし休日は子供たちの世話をしたりしてます。

なんなら毎日ゲームをやっていて予習なんてほとんどしたことありません。

それでも単位習得試験で落としたのは今まで一度だけ。

私は10月度入学だったのですが実は今年の6月の段階で単位を全て習得済みで後は卒業を待つだけです。

卒業する為には

当然決められた単位を修得しなければ卒業できません。

ただこれは卒業できないだけであって進級は出来ますのでこの辺りは計画的に進める必要があります。

通常単位

  • 短大62単位
  • 大学124単位

これは1科目2単位が基本なので短大であれば卒業までに31科目の単位を修得する必要がある訳です。(中には1単位のものもあるので履修状況によって変動)

スクーリング単位

通常単位とは別にスクーリングと言って実際に会場などに出向いて勉強する事で習得することが出来る単位も通常単位とは別で定められています。

私の短大は卒業までにこのスクーリング単位が15必要です。

これも1科目で2単位習得できるので8回スクーリングに出席する必要があります。

また、このスクーリングが合格すればスクーリング単位とは別に通常単位にも加算されるのも大事なポイントです。

オンラインスクーリング

このスクーリングと言うのは出席する為に2日間必要です。

土日でやっていたり平日でやっていたりするので仕事や予定の都合に合わせて出席してください。

そしてこのスクーリングですがオンラインスクーリングと言うのがあり全部zoomなどのweb会議ツールなどで授業を受けれるスクーリングがあり、これで出席となります。

ちなみに私はもうすぐ卒業ですがスクーリングでどこかの会場に行ったことはありません。と言うか大学関連で家から出たことありません。

何なら大学がどこにあるのかもよく分かってません。

ただスクーリングは事前申し込みが必要なのでいきなり会場に行ったりwebに繋いで受けることは出来ません。

定員が設定されていたりするのでここは注意が必要です。

基本レポートと科目習得試験

単位を修得する為には

  1. 基本レポートの提出
  2. レポート合格で科目習得試験を受ける資格取得
  3. 科目習得試験
  4. 合格で単位習得

このような流れとなっています。

基本レポートの提出

この基本レポートと言うのはミニテストのようなものです。

オンラインで受けれるレポートと郵送でレポートを送るものとありますが内容は一緒です。

どちらかの指定があったりする場合もありますし大学によって違いはあるかも知れませんが自分のやりたいように提出すればいいんです。

そしてこの基本レポートですがミニテストのような感じで、回答時間に制限がありません。

しかもテキストを見ながら受けれるのでぶっちゃけ余裕です。

回答は選択式なので最悪分からないものは適当に埋めても正解する可能性があります。

と言うか消去法で行けます。

例えば大分類1【野菜】と言うテーマがあったとしたらその回答群には「キャベツ、玉ねぎ、ナス、ニンジン、キュウリ」みたいに選択肢がある訳です。

そして回答を埋めていくときに

  1. ニンジン
  2. キュウリ
  3. ???
  4. キャベツ
  5. ???

このように分からない回答が2つあったとしても残っているのは「玉ねぎ、ナス」しかないので問題の文脈からどちらか分かるんですよね。

解答には「〇〇について自身の考えを述べろ」みたいな問題もあり、その記述式の問題の方が特典の配分は高いですがテキスト見ながら考えて書けば問題ありません。

なので私はこの基本レポートの提出で予習したことがありません。

テキストもその時に初めて開く感じでした。

私は各科目20分から50分くらいでレポート完成していたので難易度は知れてますよね。

一応言っておくと私の頭がいいなんて事はもちろんありません。高校中退してるくらいですし。

レポート合格で科目習得試験を受ける資格取得

このレポートは科目にもよる思いますし原則公表されていないようですが60点程度ですのでテキスト見ながら選択式と言うここまでお膳立てしてもらって提出できるわけですからあまりここで不合格と言う事は無いと思います。

そして合格となれば科目習得試験を受ける事が出来る訳ですが、これは事前に申し込みが必要です。

その申し込み期限までに当然基本レポートを提出して合格を貰っておく必要があるのでこの辺りは計画的に進めていく必要があります。

科目習得試験

これは基本レポートのように何度も受けることは出来ません。

制限時間内に回答に全て答えて合格点を取らなくてはなりません。

ただこれもテキストを見ながら出来るので「テキストの中を理解」していればもちろんそれが一番いのですが「テキストの中から問題の回答を素早く参照」出来ればそれで回答できると言う事です。

私は科目習得試験に於いてもほとんど事前予習はしてません。

ほとんどと書きましたが1科目だけ科目習得試験を落としてその時は流石に少し予習しました。

落としたのはちなみに世界史で、問題文に出てくる登場人物をテキストから素早く参照することが出来ず時間が間に合いませんでした。。。

合格で単位習得

テストが終わってから1ヶ月後くらいに結果が出る為、後はこれの繰り返しで単位を修得していくだけです。

まとめ

冒頭にも書きましたが私は卒業する事が一番の目的なので出来る事なら極力勉強したくない。そんな私でも3ヶ月残して卒業要項を満たしてるくらいなので難易度は知れてますね。

もちろん大学にもよると思いますがその辺りは色々な通信大学があるのでお調べになられてみると良いと思います。

ちなみに下記サイトでは一括で通信制大学の資料を請求できます。

私も入学するにあたりとにかく卒業しやすい事、学費が安い事を考えて大学を探していたので色々な大学を比較できるのはいいですよね。

それでは良いキャンパスライフを。

-資格、勉強